![]() ![]() |
2008年1月投入の日デPKG-RA274KAN(8854 旭)です。旭に4台が投入された日産ディーゼルのノンステップ車です。綾瀬にも2台が投入されました。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2001年10月に投入されたいすゞKL-LV280L1改(2166 旭)です。この車が相鉄では初のノンステップバスとなりいすゞボディも初めてとなりました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() ![]() |
2002年7月に投入された三菱KL-MP37JK(1257 横浜)です。ノンステップバスは相鉄では2台目、三菱ふそうでは初めての導入となりました。やはりLED仕様です。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2002年11月に投入された三菱KL-MP37JK(1263 旭)です。3台目のノンステップバスは旭に導入されました。7月の1257号と比較すると何点か違いが見られます。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2003年7月投入のいすゞKL-LV280L1改(2359 旭)です。2358と共に2台が投入されたエルガ・ノンステップバスで、LED表示です。撮影 TANAKUWA様 |
![]() ![]() |
2003年8月投入の日野のノンステップミニバス「ポンチョ」で、相鉄バス綾瀬営業所に在籍する海老名市コミュニティバス用で活躍し、4301・4302の2台が在籍します。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
日野ポンチョ(4302)です。2003年から試験運行が続いていた海老名市コミバスですが2005年4月1日から本格運行が開始され、写真のようにかしわ台駅まで路線延長されました。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2003年10月投入のいすゞKL-LV280L1改(2368 旭)です。7月に続き2369号と共に納車されました。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2003年11月に投入された三菱KL-MP37JK(1363 横浜)です。横浜営業所では2台目となるノンステップ車で2002年に続いての導入となりました。撮影 えびちゃん様 |
![]() |
2004年9月に投入されたいすゞKL-LV280L1改(2454 旭)です。昨年に引き続いて投入されたエルガで、国土交通省に認定された標準仕様ノンステップバスで、それを示すステッカーも貼られています。車外の「入口」「出口」表記が変わり、車内手すりも朱色になっています。撮影 平社員様 |
![]() |
2004年9月に投入された三菱PJ-MP37JK(1452&1453 旭)です。PJ-代のエアロスター・ノンステップは初導入となりました。こちらも国土交通省認定の標準仕様ノンステです。撮影 平社員様 |
![]() |
2004年9月に投入された三菱PJ-MP37JK(1452 旭)です。1453号と一緒に納車さました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2005年2月投入のいすゞPJ-LV234L1(2554 旭)です。ノンステップ仕様のエルガもこの代より新短期排出ガス規制に適合したPJ-代となり、直6エンジンに改められました。車体はやはりJBUS製で2553号と共に2台が配置されました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2005年3月投入の三菱PJ-MP37JK(1551 旭)です。2004年9月に続いて投入されたノンステップ車で1552号と共に2台が配属されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() ![]() |
2005年6月投入の三菱PA-MK27FH(3552・3553 横浜)です。中型車では初のノンステップ車で9m仕様のエアロミディが横浜に投入されています。リアではバンパーに集中されたランプも印象的で、足回りは直6ターボ177kWの6M60(T1)型を搭載します。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2005年8月投入のいすゞPJ-LV234L1(2558 旭)です。2月に続いての投入となったエルガで旭に1台が投入されています。撮影 菅井隆行様 |
2005年10月投入の三菱PA-ME17DF(3555・3556 綾瀬)です。2005年11月1日より試験運行されている綾瀬市コミュニティバス「かわせみ」の専用小型車です。3555・3556号の2台が配属され、綾瀬市役所を基点とした循環ルートで走っています。運行開始にあたって綾瀬市役所で出発式が行われました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2005年10月投入の三菱PA-ME17DF(3555 綾瀬)です。綾瀬市コミュニティバス「かわせみ」用の小型ノンステップ車ですが、2006年11月1日の新規路線開設によって前面に号車を表すマグネットが張られ運行されるようになりました。また、現在は車体に広告も張られています。 |
![]() ![]() |
2005年11月投入の三菱PA-MK27FH(3558・3560 横浜)です。6月に続いて横浜に投入された型式です。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2005年12月投入のいすゞPJ-LV234L1(2563 旭)です。8月に続いての投入となったエルガのノンステップ仕様です。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2006年2月投入の三菱PA-MK27FH(3602 横浜)です。2005年11月に続いて横浜に投入された型式です。リアのランプはバンパー部に集中配置されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2006年2月投入の三菱PA-MK27FH(3604 横浜)です。この代は4台が横浜に配属されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2006年9月投入の日野ADG-HX6JHAE(4651 綾瀬)で、ノンステップミニバス「ポンチョ」のショートタイプです。海老名市コミュニティバス用の増備車として1台が投入されました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2006年9月投入のいすゞPJ-LV234L1(2602 綾瀬)です。2台が投入されたエルガで、綾瀬では初めてとなる大型ノンステップ車となりました。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2006年9月投入の三菱PJ-MP37JK(1602 旭)です。2台が投入されたエアロスターで、ワンステップ車同様に灯火器保安基準に対応し車体両サイドに反射器を装備します。リアのランプも下部に集中配置されています。撮影 TANAKUWA様 |
![]() |
2006年10月投入の三菱PA-ME17DF(3605 綾瀬)です。「かわせみ」の増備車ですが、車体デザインが変わりシンプルになりました。 |
![]() |
こちらもコミバス用の「3605」です。まだ、かわせみの表記類が張られていない納車された頃の様子です。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() ![]() |
2007年2月投入の日デPKG-RA274KAN(8751・8752 綾瀬)です。相鉄初登場となった尿素SCRシステムを搭載したスペースランナー・ノンステップ仕様で、綾瀬に2台が投入されました。足回りは220kW(300PS)のMD92TJ型エンジンを搭載します。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2007年2月投入の三菱PJ-MP37JK(1701 旭)です。旭に1台が投入されたエアロスター・ノンステップです。2006年9月に続いての投入で、外観には変化はないようです。撮影 TANAKUWA様 |
![]() |
2007年9月投入の日デPKG-RA274KAN(8758 綾瀬)です。2月に続いて配置された尿素SCRシステムを搭載したノンステップ仕様で、綾瀬に3台が投入されワンステップ車も同時に入っています。 今回から中ドア下部にあった窓ガラスがなくなりました。 |
2007年11月投入の日野BDG-HX6JHAE(4751 綾瀬)です。海老名市コミュニティバス路線新設に伴い増備されたノンステップミニバス「ポンチョ」のショートタイプで低排ガス重量車認定された型式です。2006年に入った4651号とは外観に大きな変化はないようです。撮影 菅井隆行様 |