三菱ふそう想い出編
相模鉄道バスで活躍した三菱ふそう車の紹介です。
更新内容 
2007/2/11…P−MP218Mをアップです

フラワーNew! 2007.2.11
1556 1985年式のP-MP218M(1556 横浜)です。呉羽ボディを架装した初期のエアロスターKです。撮影 菅井隆行様





17011701 1967年式のMR490(1701 西横浜)です。山梨県内でほぼオリジナル状態を保ったままで見られた車です。撮影 POM様

17111711 1967年式のMR490(1711)です。こちらも呉羽ボディのMRで、神奈川県内で見られた廃車体です。撮影 Yu131様

1655サイド車内 1976年式のMR410(1655 旭)です。スタイル、色など全てにおいて懐かしいです。サイドと車内の様子も記録された貴重なフォトです。撮影 POM様

20201.8.17
1762 1977年式のMP117M(1762 旭)で、他社の呉羽ボディと比べると若干フロントガラスの面積が広いです。1979年3月の撮影です。撮影 まにまにカレチ様

1818-1508 2台とも西横浜の車で、左は1968年式のMR410(1818)、右は1975年式のMR410(1508)です。78年10月の撮影で、旧塗装のラインが美しいです。撮影 まにまにカレチ様


1858 1978年式のMP117M(1858 西横浜)です。ボディは呉羽製で、ヘッドライトケースがいすゞ車みたいな形をしています。撮影 相州屋様

19511951 1979年式のMP117M(1951 旭)です。呉羽のMRスタイルのボディを架装します。ヘッドライトの形状が独特です。写真のバスは元々は保土ヶ谷に在籍していました。撮影 相州屋様

19661966 1979年式のMP117M(1966 横浜)です。呉羽ボディで非冷房でしたが、後に冷房改造されています。緑色の座席はこの年式から採用されました。このグリーン塗装は77年からの塗装です。撮影 POM様

1053 1980年式のK-MP118M(1053 旭)です。最も初期のMP118は非冷房車で、元は保土ヶ谷に所属していました。後に冷房改造されています。撮影 POM様

1151 1981年式のK-MP118M(1151 旭)です。新製冷房車で、元は保土ヶ谷所属でした。撮影 遠藤かずき様

西横浜 1982年に撮影された西横浜営業所の様子です。現在の横浜営業所へ移転するまでは保土ヶ谷区西久保町にありました。撮影 POM様

1553 1985年式のP-MP218M(1553)です。新呉羽ボディのエアロスターKです。このスタイルは92年まで投入されています。撮影 菅井隆行様

17041701 1987年式のP-MP218M(1704 横浜)です。こちらも99年までには全廃となっています。撮影 菅井隆行様

19031903 1989年式のP-MP218M(1903 横浜時代)です。同型式のGreen Boxは3台が在籍しました。当初は横浜駅〜横浜博会場を結ぶシャトルバスとして登場しました。7色のレインボーラインが入ったユニークなバスで、サイドウィンドーも逆T字型です。撮影 菅井隆行様

1903 1989年式のP-MP218M(1903 旭)です。この車は2001年5月に横浜から旭へ転属し驚かされました。転属後は活躍する姿があまり見られませんでしたが、左近山団地線等での活躍が確認されました。撮影 POM様

1913 1989年式のP-MP218M(1913)です。旭や横浜営業所に在籍したエアロスターKです。この年式は02年4月までに全廃となりました。

1005 1990年式のP-MP218M(1005 横浜)で、P-代の最終増備に当たります。U-代が入るに先立って投入されたフィンガーシフト車です。撮影 TN様


1991
2003.7.24
11111111 1991年式のU-MP218M(1111 旭)です。ボディは新呉羽で横浜と旭にまとまった数が在籍しました。この代からフィンガーシフトが本格採用されました。撮影 菅井隆行様

2003.6.20
1102 1991年式のU-MP218M(1102 旭)です。2002年末から廃車が始まった型式で、この撮影当時の時点でエアロスターKもだいぶ少なくなっていました。


1992年 2005年8月全廃
2004.5.23
12011214 1992年式のU-MP218M(1201 旭)です。旭に残った1215号が最後となりエアロスターKは2005年8月に全廃となりました。リアビューは1214号です。撮影 菅井隆行様

2005.6.7
MP218MP218 番外編?画像で、海外への輸送待ちなのか廃車されたエアロスターKが昨年多く見られました。


1993年 2005年9月全廃
2005.6.7
1304 1993年式のU-MP218M(1304 旭)です。新呉羽ボディのエアロスターM型で横浜と旭に計4台が在籍しました。1304号はトミーテックのバスコレクション第4弾のモデルになりました。撮影 菅井隆行様


1994年 2007年2月全廃
2005.6.7
1403 1994年式のU-MP218M(1403 旭)で、MBM製車体のエアロスターMで、この年式は旭のみに8台が在籍しました。

2006.10.1
1408 1994年式のU-MP218M(1408 旭)です。旭に2台が残っていた年式で2007年2月に廃車となりました。撮影 平社員様


1995
2005.6.7
1504 1995年式のU-MP218M(1504 横浜)で、MBMボディのエアロスターでU-の最終代です。1505号までがU-代、1506からはKC-となりました。写真の車は以前ラッピングが施されていたので側窓にも社番が貼られています。


1996年 2008年全廃
16521652 1996年式のKC-MP217M(1652 旭)です。MP217系は数が少ないのでなかなか出会うチャンスも少ないですが、1995-1996年式が在籍し、横浜は2、旭に3台が在籍しました。撮影 POM様

2006.6.10
165416541654 1996年式のKC-MP237M(1654 旭)です。蓄圧式ハイブリッドバスの2代目にあたるMBECS2で横浜に1台、旭に2台が在籍した型式です。車体にも低公害のマーキングがされています。撮影 なおリン様


30583058 1980年式のK-MK116H(3058 西横浜)です。呉羽ボディを纏った独特のモノコックボディが印象的でした。裏手にいるのはMP117Mです。撮影 相州屋様


小型車
U-MJ117F改3101
1991年式のエアロミディU-MJ117F改(3101)です。ボディは新呉羽で、新製時は綾瀬にいました(相模22か4363)。限定運用で走っていたのですが、路線廃止に伴い横浜へ転属、その後00年4月には旭に転属し、2002年7月旭19万騎ヶ原循環にて使用されていましたが晩年は休んでいることが多かったようです。西横浜も含めて全営業所を渡った強者です。2004年1月に廃車となりました。撮影 菅井隆行様


高速車
6602 1996年6月投入のKC-MS822P(6602 横浜)です。夜行高速用のエアロクィーンIで、1996〜1998年式が合わせて7台が在籍しました。撮影 POM様