いすゞ・日野の車両紹介
相模鉄道バス/相鉄バスで活躍しているいすゞ・日野車の紹介です。
更新内容 
2008/6/3…2710、5652をアップです。

フラワーNew!
2008.6.3
2710 2007年11月投入のPKG-LV234L2(2710 旭)です。新長期排出ガス規制に適合したPKG-車のエルガ・ワンステップです。足回りは191kWの6HK1-TCC型エンジンを搭載します。撮影 TANAKUWA様

5652 1996年式のKC-LT333J(5652 綾瀬)です。9m大型仕様のLTは綾瀬のみに4台が配属されています。撮影 菅井隆行様




1996
2655 1996年式のKC-LV380L(2655)です。2655、2656号の2台は液晶式表示器が採用されていましたが、2000年2月にLED式へと変更されましたので貴重な記録です。撮影 TM様

KC-LV380LLED 1996年式のKC-LV380L(2655、2656)です。2000年2月に2台ともそれまでの液晶式表示からLED式表示器へと変更されています。撮影 TM様


1998
2854 1998年式のKC-LV380L(2854)です。相鉄のLVでは初のワンステップ車で再びL尺へ戻りました。中扉が4枚折戸でサイドウィンドーは逆T字型になっています。撮影 菅井隆行様

KC-LV380L2859 99.4.23に開園した「よこはま動物園ズーラシア」カラーのKC-LV380L(2859 98年秋投入)です。旭営業所の2台に施されています。この代からアイドリングストップ装置も付けられるようになりました。これは95年の同型式以来です。撮影 すまいる様
2005.1.16
2853 1998年式のKC-LV380L改(2853 相鉄バス綾瀬)です。2004年9月に2855号と共に相模鉄道旭から移籍してきたワンステップのLVです。撮影 soutetu@様


2000年
KC-LV280Q 7051
2000年2月に投入されたKC-LV280Q(7051 相鉄バス綾瀬)です。ニューカラーを纏った長尺・高出力のワンロマ車で、深夜急行や貸切輸送に使用されています。1台のみの存在でワンロマ仕様ですのでリクライニングシートがズラリと並びます。撮影 菅井隆行様

2003.7.19
2052 2000年4月投入のKC-LV380L(2052 旭)です。2051と共に旭に投入され「アイドリングストップバス」の文字はステッカー表現に変わった代です。内装では座席の色が青系の物に変わりました。LVのKC-代はこれが最後の導入となりました。2台とも相鉄バスへ移籍しています。撮影 すまぃる様

20532053 2000年9月投入のKL-LV380L1(2053 旭)です。旭に投入された旧塗装の赤バスはいすゞLVで、富士重工7Eボディを袈装します。撮影 菅井隆行様

2004.4.9
2053 2000年9月投入のKL-LV380L1(2053 旭)です。旧塗装の赤バスですが、いつの間にかホイールの色がシルバーに変わっています。撮影 菅井隆行様

2005.6.7
2052 2000年4月投入のKC-LV380L(2052 相鉄バス綾瀬)です。2051と共に旭に投入されましたが、2005年2月に綾瀬へ移籍しています。KC-LV系最後の代です。撮影 菅井隆行様


2001年
2153 2153 2152
2001年1月に投入されたKL-LV280N1(2152&2153 相鉄バス綾瀬)です。下の車と同じワンステップ車ですが、ワンロマ仕様となっており車内は殆どが2列シートとなっています。外観ではグリーンラインの間に赤のラインも入りアクセントとなっています。車長も長めのN尺が選べれ、中扉は引戸式となっています。撮影 菅井隆行様

21542154 2001年1月に投入されたKL-LV280L1(2154 相鉄バス綾瀬)です。こちらもワンステップ車ですが、ニーリング・車椅子スロープも装備し、中扉は4枚折戸式です。綾瀬への路線仕様LV系投入は94年10月以来となりました。撮影 菅井隆行様

2005.6.7
2151 2001年1月投入のKL-LV280L1(2151 旭)です。エアサスのLV280系はこの代が初めてとなりました。ニーリング機構も装備されます。撮影 菅井隆行様

21702170 2001年11月に投入されたKL-LV280L1(2170 相鉄バス綾瀬)です。ふそうと同じくLED表示となりました。


2002年
22542254デンソークーラー 2002年4月に投入されたKL-LV280L1(2254 相鉄バス綾瀬)です。相鉄バス綾瀬は5台、相模鉄道旭へは2台が投入され、今回からクーラーがデンソーやゼクセル製に変更されたため屋根上のクーラー形状も変わりました。撮影 菅井隆行様


2003年 03.3.23
2352 03年2月に投入されたKL-LV280L1(2352 旭)です。旭に2台在籍するIBUSボディ・エルガのワンステップ仕様です。ワンステップ車のエルガは初登場となりました。撮影 KIYONO様

2357 03年2月に投入されたKL-LV280L1(2357 旭)です。エルガと一緒に5台が投入された富士ボディ仕様です。この富士重工ボディ仕様での導入はこれが最後となりました。撮影 平社員様

03.7.17
2360 2360 2360
03年7月に投入されたKL-LV280L1(2360 相鉄バス綾瀬)です。相鉄バス綾瀬営業所では初のいすゞバス製造ボディのエルガとなりました。今回からフロントのSマークがステッカー(BUS文字入り)に変更となり、側面LED表示も固定表示の「←」が表記されています。撮影 Karisuma様


03.7.19
7351 7351 7351 7351 7351 7351
03年7月に投入されたKL-LV280Q1(7351 相鉄バス綾瀬)です。9101号に代わり深夜急行用に投入されたエルガで、ツーステップ・エアサスのワンロマ仕様です。塗装も相鉄バスのオリジナルNewカラーが採用され、リアにはバックアイカメラも装備します。撮影 菅井隆行様

03.10.23
2366 03年10月投入のKL-LV280L1(2366 旭)です。2月に続いて投入されたエルガのワンステップ車です。今回からホーンの音色が若干変わったように聞こえます。撮影 平社員様


2004
2004.10.16
2452 2004年9月投入のKL-LV280L1(2452 旭)です。昨年に続き3台が旭に増備されたエルガ・ワンステップです。同期投入のノンステップ車同様、車外の「入口」「出口」表記が変わり、車内手すりも朱色になっています。撮影 平社員様


2005
2005.6.7
2552 2005年2月投入のPJ-LV234L1(2552 旭)です。この代よりエルガも新短期排出ガス規制に適合したPJ-代となり、エンジンもそれまでのV8から直6の6HK1-TCC(191kW)型となりエンジン音の印象も変わりました。ルーバーの位置関係も変わっています。旭に4台が配置され、車体はJBUS製です。撮影 平社員様

2005.6.7
45514551 2005年3月投入の日野PJ-KV234L1(4551 旭)です。旭に1台が配置された日野ブルーリボンIIでいすゞエルガのOEM供給車です。車体はJBUS製で外観や性能もエルガと変わりありません。エルガがLV系なのに対し、ブルーリボンIIはKV系を名乗ります。撮影 菅井隆行様

2005.11.24
25552556 2005年8月投入のPJ-LV234L1(2555・2556 旭)です。2月に続いての投入で綾瀬にも投入されました。手すりのオレンジ色化が増えたようです。撮影 菅井隆行様

2005.10.10
4552 2005年9月投入の日野PJ-KV234L1(4552 綾瀬)です。ブルーリボンIIは3月の旭に続いて2台目の投入となり相鉄バスでは初登場となりました。8月にはエルガも投入されています。

2006.1.8
25622562 2005年12月投入のPJ-LV234L1(2562 旭)です。8月に続いての投入で、このワンステップ車のほかにノンステップ車も並行して投入されています。撮影 菅井隆行様


2006
2006.10.1
26042604 2006年9月投入のPJ-LV234L1(2604 綾瀬)です。相鉄バス綾瀬では約1年ぶりの投入となったエルガのワンステップ車で2台が入りました。撮影 菅井隆行様

2006.10.1
26062608 2006年9月投入のPJ-LV234L1(2606・2608 旭)です。旭には4台が投入されたワンステップ車です。撮影 平社員様


2007
2007.1.20
2705 2007年1月投入のPJ-LV234L1(2705 綾瀬)です。旭と相鉄バス綾瀬に投入されたワンステップのエルガです。車椅子マークに見られたスロープ部分の表現が省略されました。撮影 菅井隆行様

2007.2.11
27022702
2007年1月投入のPJ-LV234L1(2702 旭)です。旭に3台が投入されたワンステップ車で、並行してノンステップも投入されました。撮影 菅井隆行様




9m大型・中型車
57025702 1997年4月に投入されたKC-LR333J(5702 旭)です。旭のみに在籍する型式で4台が在籍します。撮影 菅井隆行様